はじめに:大学生の一人暮らし準備で押さえるべきポイント
一人暮らしの準備で大切なのは「必要なものを適切なタイミングで揃える」ことです。予算内で効率良く準備するためには、優先順位をつけることが重要なポイントになります。

大学生活のスタートって、期待と不安が入り混じりますよね。中でも生活の基盤となる部屋の準備は特に重要です。でも何もかも一度に揃えようとすると、予算オーバーになってしまうことも…。
実は必需品と呼ばれるものの中にも「すぐに必要なもの」と「後から買っても問題ないもの」があるんです。私も最初は全部揃えなきゃと焦って、結局使わないままのものがたくさんありました。
この記事では、私の経験と多くの大学生の声をもとに、本当に必要なものを優先度別に整理しました。予算内で効率的に準備を進められるよう、カテゴリー別にわかりやすく解説していきますね。
必需品選びの3つの基準
大学生の一人暮らしに必要なものを選ぶ際は、3つの基準で考えると失敗が少なくなります。私自身の経験から導き出した、賢い選び方のポイントをご紹介します。

大学生の一人暮らしに必要なものを選ぶ際は、3つの基準で考えると失敗が少なくなります。これは私自身が失敗と成功を繰り返して見つけたポイントなんです。
- 日常生活での使用頻度が高いか
- 限られたスペースでも使いやすいか
- 学生の予算に見合った価格か
特に初めての一人暮らしでは「あれもこれも」と買いすぎてしまいがちですよね。私も最初はキッチン用品を全部そろえたのに、結局外食が多くなって使わないままでした。本当に必要なものを見極めることが大切です。
1. 必ず必要な家電製品
一人暮らしで最初に検討すべきは家電製品です。家電は予算の大部分を占めますが、日々の生活の質を大きく左右します。初期費用はかかりますが、長く使えるものを選ぶことで結果的にコスパが良くなりますよ。
冷蔵庫

冷蔵庫は一人暮らしの必需品の中でも優先度トップクラスです。食材の保存だけでなく、飲み物を冷やしたり製氷したりと、毎日使う家電なので最初に準備しておくべきでしょう。
大学生の一人暮らしには、一人暮らし用の小型冷蔵庫(110〜130L程度)がちょうど良いサイズです。私の経験では、冷凍室の有無と大きさは特に重要なポイントでした。自炊する機会が多い方は冷凍室が少し大きめの製品を選ぶと便利ですよ。
中古品や家電レンタルなども検討価値がありますが、新品なら2〜5万円程度、プラズマクラスターなどの機能が付いていると少し高めになります。どれを選ぶにしても、設置スペースと搬入経路を事前に確認しておくことが大切です。
洗濯機

洗濯機も生活する上で欠かせない家電の一つです。外食中心でも衣類の洗濯は必要なので、入居直後から必要になりますよね。私も入居初日から洗濯物が出始めて、早めに準備しておいて良かったと感じました。
一人暮らし用なら4〜6kg程度の容量があれば十分です。最近は一人暮らし向けの縦型洗濯機やドラム式洗濯機も増えています。私自身は縦型の5.0kgを使っていましたが、コインランドリーに行く手間と費用を考えると、とても便利でした。
予算は新品で3〜6万円程度ですが、乾燥機能付きだとその分高くなります。また、設置場所や排水口の位置も事前にチェックしておく必要がありますね。洗濯ネットや洗濯洗剤も忘れずに準備しましょう。
電子レンジ

電子レンジは忙しい大学生の強い味方です。冷凍食品の解凍や温め直しはもちろん、簡単な調理もできるので時間の節約になりますよね。私は毎日のように使っていて、これがないと生活できないと感じるほどでした。
シンプルな温め機能だけのもので1万円前後から、オーブン機能付きだと2〜3万円程度です。私は最初シンプルなタイプを使っていましたが、2年目にオーブンレンジに買い替えて料理の幅が広がりました。トーストやグラタンなど、オーブン料理も手軽にできるようになりましたよ。
設置スペースや使用頻度に合わせて選びましょう。また、ワット数が高いほど加熱時間が短くなりますが、その分電気代も高くなる点にも注意が必要です。私のおすすめは600W以上のものです。
2. 快適な生活のための家具・インテリア
家具は毎日の生活の基盤となる重要なアイテムです。特にベッドやデスクなどは長時間使用するため、自分に合ったものを選ぶことが大切です。ここでは一人暮らしの大学生に必要な基本的な家具とその選び方をご紹介します。
ベッド・布団

質の良い睡眠は学生生活を充実させる基本です。ベッドか布団かという選択は、部屋の広さと好みで決めると良いでしょう。私は最初は布団で寝ていましたが、結局ベッドに買い替えました。
ベッドはスペースを取りますが、床からの高さがあるため収納スペースとしても活用できます。ベッド下収納付きのものや、折りたたみベッドも人気ですよ。布団なら収納できるため、日中はリビングスペースとして活用できるメリットがあります。
私自身は狭い部屋だったのでソファベッドを使っていました。昼はソファとして、夜はベッドとして使え、一石二鳥でした。予算や好みに合わせて、自分に合ったスタイルを選びましょう。寝具は毎日使うものなので、少しお金をかけても良い品質のものを選ぶことをおすすめします。
デスク・椅子

大学生活では勉強やレポート作成など、デスクワークの時間も多くなります。長時間座っても疲れにくい椅子と、作業がしやすいデスクは学生には必須アイテムですよね。
デスクはシンプルなものなら5,000円程度から、椅子も1万円前後から選べます。私は最初安い椅子を買いましたが、長時間座ると腰が痛くなったため、結局少し良いものに買い換えました。初めから少し良いものを選ぶことをおすすめします。
また、折りたたみ式のテーブルや、ローテーブルとクッションという組み合わせも省スペースで使いやすいです。自分の生活スタイルに合ったものを選びましょう。私の友人は床座派で、ローテーブル一つで過ごしていましたが、それも一つの選択肢ですね。
3. 自炊派必見!キッチン用品
自炊は健康面でも家計面でもメリットが大きい選択です。必要最低限のキッチン用品を揃えれば、簡単な料理から始めることができます。初めての一人暮らしで自炊を考えている方に、基本的なキッチン用品をご紹介します。
調理器具の基本セット

自炊の第一歩は基本的な調理器具から始まります。最低限必要なのはフライパン、小鍋、包丁、まな板です。これだけあれば、炒め物や茹で物など基本的な調理はできますよ。
一人暮らし用の調理器具セットは3,000円程度から販売されていて、基本的なものが一通り揃います。私はそのようなセットから始めましたが、特によく使うフライパンだけは少し良いものを別に買いました。テフロン加工のものは焦げ付きにくくて本当に便利でしたよ。
テフロン加工のフライパンは焦げ付きにくく洗いやすいので、料理初心者におすすめです。包丁は小型で軽いものから始めると扱いやすいでしょう。無理に高価なものを揃える必要はなく、使いながら必要に応じて買い足していくのが良いと思います。
4. 清潔に暮らすためのバス・トイレ用品
毎日の身だしなみや清潔を保つためのバス・トイレ用品も、新生活では必須アイテムです。基本的なものから揃えていけば、快適な生活環境を整えることができます。清潔なバスルームは気分もリフレッシュできる大切な空間です。
バスタオルとタオル

バスタオルは最低でも2〜3枚、フェイスタオルも3〜5枚あると安心です。洗濯のサイクルを考えて、余裕をもって用意しておきましょう。私も最初は少なめに買って、洗濯が間に合わず困った経験があります。
タオルは使用頻度が高いため、肌触りの良い質のものを選ぶとストレスが少なくなります。私は最初コスパ重視で薄いタオルを買いましたが、すぐにゴワゴワになってしまいました。少し良い品質のものを選ぶと長持ちするので、結果的にコスパが良くなりますよ。
色違いで揃えると、洗濯後に見分けやすく便利です。また、来客用に1〜2枚余分に持っておくと急な来客時も安心です。私は自分用と来客用で色分けしていて、管理がしやすかったです。
5. 生活に彩りを添える雑貨・消耗品
毎日の生活を快適にするための雑貨や消耗品も、計画的に準備しておくと安心です。これらのアイテムは小さなものが多いため見落としがちですが、実際に生活を始めると意外と重要になってきます。
洗濯用品

洗濯洗剤、柔軟剤、ハンガー、洗濯ばさみなどの洗濯用品は、入居したその日から必要になります。特に新学期は天候が不安定なことも多いので、室内干しができるグッズも用意しておくと安心ですよ。
ハンガーは10〜20本程度、洗濯ばさみは20個程度あると便利です。部屋干し用の折りたたみ物干しラックもあると、雨の日でも洗濯物を干せます。私は突っ張り棒を使って部屋の一角に簡易的な物干しスペースを作っていました。
私は洗濯ネットを数種類用意しておくことで、デリケートな衣類も安心して洗えるようにしていました。また、小分けの洗剤も外出先での汚れ対策に便利です。洗濯は毎日のことなので、使いやすいものを選ぶと家事の負担が減りますよ。
一人暮らしの必需品を効率よく揃えるコツ
必要なものを全て揃えるとなると費用がかさみます。特に学生は予算が限られているため、効率よく必需品を揃えるコツをご紹介します。私自身の経験から導き出した賢い買い物術です。
買い物の優先順位

全てを一度に揃えようとせず、優先順位をつけて計画的に購入しましょう。私の経験では、入居日から必要なものと、後から買っても問題ないものを分けることが大切です。
入居初日から必要なのは、寝具、タオル、トイレットペーパー、最低限の食器、照明です。電化製品は冷蔵庫と電子レンジを最優先し、洗濯機がその次という順番が一般的です。私も電化製品はこの順番で揃えました。
実際に生活してみると「思ったより必要ない」ものも出てきますので、生活しながら必要性を感じたものを追加で購入するというアプローチが理想的です。特に家具や収納グッズは、部屋の様子を見てから選ぶと失敗が少なくなります。
まとめ:自分らしい一人暮らしを始めよう
一人暮らしは自分らしい生活スタイルを確立する絶好の機会です。必要なものを賢く選んで、快適な空間づくりを心がけましょう。大学生活が充実したものになるよう、環境を整えることが大切です。

大学生の一人暮らしに必要なものは、「生活の基盤となる家電」「快適な空間づくりのための家具」「自炊のためのキッチン用品」「清潔に過ごすためのバス・トイレ用品」「日々の生活を支える雑貨・消耗品」の5つのカテゴリーに分けられます。
全てを一度に揃えようとせず、優先順位をつけて計画的に購入することが大切です。また、中古品の活用やリサイクルショップの利用、実家からの持ち出しなど、予算内で効率よく必要なものを揃える工夫も重要です。私も最初は必要最低限のものから始めて、少しずつ自分らしい空間を作り上げていきました。
一人暮らしは自分の生活スタイルを確立する絶好の機会です。必要なものを揃えながらも、無駄なものは持たないというミニマルな姿勢で、自分らしい快適な生活空間を作っていきましょう。新生活が充実したものになることを願っています。楽しい大学生活のスタートを切れますように!